
本記事では、下記の内容を解説します
2、普段と違う宅飲みを味わえる面白グッズや居酒屋気分を味わえるグッズについても紹介

宅飲み歴16年 お酒もビール・チューハイ・ウイスキー・日本酒・ワイン等々色んなジャンルのお酒が大好き。
一人のみから家族、友人を招いての宅飲み
会社の人を招いての宅飲みなど色々なスタイルで楽しんでいます。
そんな宅飲みライフで皆さんも感じたことあるような疑問や思った事などを記事にしております。
1、宅飲みをするときにあったら便利なグッズをまとめてみたよ

目的のところだけ見たい方はこちら
- 0.1 1-1 お酒を飲むときに便利なグッズ
- 0.1.1 リーデル・オー 沢山のお酒の種類に合わせられる万能グラス
- 0.1.2 ビッグ・オー シラー大き目なサイズが好みの方はこちら
- 0.1.3 ビールタンブラー 400ml 燕人の匠 ステンレス製
- 0.1.4 ドウシシャON℃ZONE フリージングタンブラー キンキンに冷やしてくれるタンブラー
- 0.1.5 【手づくり江戸硝子】 ビールを注ぐと富士山が現れる! 田島硝子
- 0.1.6 田島硝子 富士山ロックグラス 木箱入り 270ml
- 0.1.7 東洋佐々木ガラス 冷酒グラス セット
- 0.1.8 レモン絞り器Bravebird レモン絞り フルーツ絞り器 Big サイズ
- 0.1.9 ワインストッパー 鮮度を長持ちさせたい方へ
- 0.1.10 Lusciouz (ルーシャズ) ワインエアレーター デキャンティングポアラー
- 0.1.11 ルーシャズ(Lusciouz) シャワーエアレーター
- 0.1.12 グリーンハウス ハンディビールサーバー 缶ビール 用
- 0.2 1-2 おつまみがおいしくなる便利グッズ
- 1 2、普段と違う宅飲みを味わえる面白グッズや居酒屋気分を味わえるグッズをまとめてみたよ
1-1 お酒を飲むときに便利なグッズ
まずはグラスについて紹介します。お酒を飲むときはグラスを変えるだけでおいしさが全く変わりますよね。
お酒は種類とグラスの相性を合わせるだけで味わいや雰囲気が変わります。
元々ワイングラスのようにお酒のタイプにあわせて作られているものがある様に、グラスの種類も様々です。
そんな沢山あるグラスの中から、宅飲みに適した複数のお酒にマッチする便利なグラスを紹介します。
リーデル・オー 沢山のお酒の種類に合わせられる万能グラス

リーデルというと、200年以上も歴史のあるワイングラスで有名な老舗メーカーです。
その中でも今回のリーデル・オーというグラスがオススメの一つ目。
日本酒の中でも大吟醸や白ワインなど爽やかな香りも楽しめて気持ちいいのど越しを感じられます。
ワインにもポピュラーなワインの品種にマッチするように設計されており
通常のワイングラスなどのステム(ワイングラスを持つ脚の部分)が無いので
洗いにくさもなく普通の棚にしまえるサイズで、家で楽しむのにはちょうどいい。
そして有名なメーカーのグラスなのに比較的お手頃なのもオススメポイントです。

正直安いお酒でもグラスが違うとまったく印象が変わりますので持ってない方はぜひ試してみてください。

我が家も夫婦で2個おうちパーティなどで使用しています。ワインや日本酒、ウイスキー、梅酒などもロックだとぴったりで万能です。
ビッグ・オー シラー大き目なサイズが好みの方はこちら

ワインは白よりは赤の方が多い方はこちらの方がワインを楽しむことができると思います。
普段はビールやサワー、ハイボールなどを好んで飲む方には先ほどのものよりも容量も570mlあるので、おすすめです。

ビールタンブラー 400ml 燕人の匠 ステンレス製
やっぱりビールなどキンキンに冷えたもので飲みたいものですよね。
そんな時にタンブラーは普段使いに重宝するわけですが、
その中でも燕人の匠(エンジンノタクミ)シリーズは結構オススメのひとつ。

http://beauty-life.co.jp/products_category/enjin_tumbler
もともとタンブラーって分厚いものが多いのですが、分厚いグラスはちょっと飲み口があまり好みじゃないんです。
このビールタンブラーはかなり薄つくりなのでキンキンに冷えたビールの飲み口がいいのが
一番おすすめポイントです。飲み物の冷たさが唇に感じる方が上手さ倍増です。
また独自製法でビールを注いだ時にクリーミーな泡が出来るように内側が加工されているのもいいところ。
一回買ったらしばらく使いつづけるものなので、使いやすいもの・また使いたくなるのもが普段使いにいいですよね。

ドウシシャON℃ZONE フリージングタンブラー キンキンに冷やしてくれるタンブラー
こちらはさっきと打って変わり、分厚いタンブラーですが・・・それには理由があります。
通常はタンブラーは飲み物そのものの温度をキープして冷たい状態を長く楽しむものですが、このタンブラーはその概念が違います。

暑い夏には、バーや居酒屋で氷点下まで冷やされたビールが売られてますよね?
それを家で楽しんじゃいましょうよ!っていうことです。
ガッチガチに冷えたビールを飲みたい人にはうってつけの商品です。
具体的には、本体を冷凍庫に冷やしておくと商品内部にある真空断熱構造と冷却材がキンキンになって
飲み物を注いだ後にグングン冷やしていってくれるというもの。
氷点下までビールを冷やしてくれます!
【手づくり江戸硝子】 ビールを注ぐと富士山が現れる! 田島硝子
おしゃれにビールを楽しめるグラスで、ビールを注いだ後が美しい一品
田島硝子さんは江戸自体から受け継がれる製法である江戸硝子を作成されているガラスメーカーさんです。
職人さんたちが丁寧にひとつづつオリジナリティあふれるグラスを作成されているのが特徴です。
その中でも特徴的なのが富士山シリーズ。
日本人なら誰でも知ってる富士山ですが、その圧巻の情景とともに
お酒を楽しめてしまうのが特徴です。
プレゼントにもおしゃれで素敵なグラスですよね!

ありそうで無い商品になっています。
田島硝子 富士山ロックグラス 木箱入り 270ml
ウイスキーもロックグラスでかっこよくおいしいものを味わいたい。
ロックグラスはウイスキーなどを大きな氷でゆっくり溶かしながら味わえるグラスです。
できればロックグラスとともに、氷もぜひ大き目なもので楽しまれてください。

製氷皿 シリコン 【 四角氷製氷皿とボール製氷皿セット】 アイストレー
東洋佐々木ガラス 冷酒グラス セット
日本酒好きは持っておいた方がいいアイテム。これに限らず好きなマイぐい飲みはあった方が宅飲みがぐっと楽しめるようになります。
日本酒はグラスで変わります。普通のコップやグラスで飲むよりもやっぱり日本酒好きにはぐい飲みですよね。
この冷酒セットはくぼみに氷を入れて冷えた状態を保ちながら日本酒を楽しめるのが一番のポイント

レモン絞り器Bravebird レモン絞り フルーツ絞り器 Big サイズ
生絞り系のサワーが好きな方。いつも手でぐりぐり絞るのは少し面倒社りませんか?
このジューサーはガッツリ絞れて果汁をしっかりとることが簡単にできます。
普段使いにもかなり便利ですので一つあると、缶チューハイとはちがった生絞りレモンサワーがいつも楽しめますよ!
生絞りサワーにもってこいのジューサーです。

私は残った果物は朝食のフルーツとして食べてますw
ワインストッパー 鮮度を長持ちさせたい方へ
ワインの味を長く楽しみたい!宅飲みでワインボトルを買ってきても飲み切れない方には
オススメのアイテムです。

ワインは一度開栓すると、その成分が酸素の影響で酸化していってしまいます。
酸化してしまうと味や風味が損なわれてしまいます。
本来、酸化自体は悪いことでは無くワインは空気と触れて酸化されることで
ブドウ本来の香りがより華やかに、そして丸みを帯びた味わいになります。
よく「ワインが開く」といった言葉が使われますが、ワインの本来の味は瓶に詰められたそのものよりも
その後酸化させて、香りを華やかにし味わいを豊かにした状態が本来のワインの味わいなんです。
ただ、その後酸化が進んでしまうと味わいが損なわれて行ってしまうのも事実です。
飲み切れなくて冷蔵庫に保管しておいたワインを改めて飲んだら、
「あれ?あんまりおいしくないな?こんな味だったっけ?」
となるのは酸化が原因なんですね。
こちらのワインストッパーをしようすると、
酸化を遅らせて味わいを長くキープすることが可能になります。
Lusciouz (ルーシャズ) ワインエアレーター デキャンティングポアラー
ボトルからワインを注いで飲んでいる人は、そのワインの本来の味わいを知らないまま飲んでしまっています。
先ほども記載しましたが、「ワインが開く」ってご存知ですか?
ワインは空気と触れさせることで、香りが華やかに、そして丸みを帯びたおいしい味わいになります。
赤ワインのタンニンが強い渋みが苦手!!
というかたは、しっかりと開いたワインを飲んでみると
全然味わいが違うものになります。
というか違うワインになります。
そこで必要なのが、ワインのデカンタージュになるんですが、
デキャンタージュってご存知ですか?
ワインをデカンタに移し替える行為のことなんですが、こんな感じです。

ということで自宅でも簡単にデカンタージュ出来るように作られたのが
デカンタージュポアラーになります。
ポアラーの中でもおすすめなのがこちらです
1000円ワインが5000円ワインに変わるポアラーってまじすか??!!具体的な使い方はこちら
ルーシャズ(Lusciouz) シャワーエアレーター
ポアラーよりもしっかりとデカンタージュをしたい。
ワインを飲む機会が多い方には、こちらがオススメです。
一杯ずつしっかりエアレーションしてくれるので
みんなでワインを楽しむときもおしゃれにテーブルを飾ってくれますね。

こちらの商品作成時における
クラウドファンディングの時も大変話題になっていたそうです。
グリーンハウス ハンディビールサーバー 缶ビール 用
せっかくお家でビールを飲むなら、神泡でたのしみたいですよね。
そんな時に便利なのがハンディビールサーバーです。

実際のイメージはこちらです!
1-2 おつまみがおいしくなる便利グッズ

ここからは、お酒の相方「おつまみ」に使える便利グッズをまとめてみたいと思います。
コンビニやスーパーで総菜を買って食べるのもいいですが、ちょっと雰囲気を変えてお家で宅飲みを楽しむのにおすすめです。
小型電気フライヤー で唐揚げも串カツもポテトフライもめちゃ楽に
自宅で揚げ物って結構面倒なもの。一人分をつくるのにも油をすごい使わないといけなかったり、油をいれたお鍋はそのあと片付けがものすごく面倒なもの。
この小型電気フライヤーは油を入れておいて電気でしようするのでコンロを使わなくても平気。面倒な温度管理も設定で自動調整してくれる。使った油もそのまま保管しておけば
次回も揚げ物がつかえるという優れもの。蓋もできるので油の飛び散りも少なくできるので食べたい分だけその都度作ってちょこちょこつまみながら映画を見たりするのも素敵な宅飲みに大変身です!
唐揚げや、串カツ、エビフライやポテトフライなど簡単に作れちゃいます!
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
お家で焼き鳥を焼きながら、その都度摘まんでいく。。まさに居酒屋気分を味わえるのは最高ですよね。
海鮮を焼いたりするのにも使えるので、用途は結構広く使用できます。

シロカ おりょうりケトル ちょいなべ SK-M151
少人数でちょっとお鍋を使いたいとき、いちいちガスコンロ使うのはめんどくさいもの。
これなら簡単に料理がつくれて、ほかのものよりもお手入れが簡単なのが一番優れているところ。
チーズフォンデュなんかも、専用の機材使わなくてもこれで十分できます。
ラーメンも、お鍋も、一人暮らしにはぴったりのアイテムです。
燻煙加香(くんえんかこう)
自宅でも燻製がしたい!という方にお勧めなのが、燻煙加香です。
チーズやナッツなど(個人的には卵も・・)燻製したらおいしいものって沢山ありますよね。
燻煙加香は小型の機械で煙を作ることができるので、ジップロックなどに食材をいれて
密閉してけば簡単に燻製が作れるので便利です!
2、普段と違う宅飲みを味わえる面白グッズや居酒屋気分を味わえるグッズをまとめてみたよ
ちょっとおもしろい、普段と違う雰囲気を味わえるグッズ

みんなで宅飲みえるその他グッズするときにも使えそうなグッズやおもしろグッズをまとめてみました。
自宅でも居酒屋感・バー感が出るようなグッズもまとめてみたよ。
宅飲み面白グッズ バーや居酒屋気分を味わ
アルコール摂取適量 ジョッキSAN1982
完全にギャグの要素満載ですが、こういうの嫌いじゃない。。
Bólido 【日本ブランド】バーテンダーセット5点
普段シェイカーを使うカクテルを宅飲みする際は必須アイテムです。
色々なリキュールを買って自宅をバーみたいに仕上げるなら1つあってもいいですね

スタンド 式 ワンショット メジャー ラック ボトル タイプ
ボトルのリキュールやウイスキーを好んで飲まれる方は
インテリアとしてもいいですし、1ショット分とれるので
お酒を作るのも簡単になりますね。
お尻が隠れるショートエプロン
おしゃれなお店はショートエプロンがかっこいいイメージです。
普段のエプロンをショートエプロンでキメてみるのはいかがですか?
作務衣【粋】 上下セット
結構部屋着としても重宝する、着やすい作務衣はお家の雰囲気を作るのにもいいかもしれないですね!
燃料は酒 Tシャツ
どこで着るのか?はさておき・・
気合が入ってるTシャツですね!!
2・普段と違う宅飲みを味わえる面白グッズや居酒屋気分を味わえるグッズについて

皆さんは普段使っている便利グッズなどはありますか?
もしよかったらコメント欄でおしえてください!
いつもの宅飲みでちょっとあったら便利なグッズなどご存知ですか?
他にもマンネリする宅飲みに気分を変えられる面白グッズやまるで居酒屋気分を味わえるグッズをまとめてみました