「チューハイ」とは?
「チューハイ」の語源は、焼酎の「酎(チュー)」と、
ハイボールの「ハイ」を組み合わせたものと言われています。
所謂、焼酎ハイボールの略名がチューハイにあたります。
しかし「チューハイ」に厳密なルールがあるわけではなく
焼酎やウオツカなど無色で香りのないスピリッツをベースに、果汁などを加えて炭酸で割った飲み物のことを指しています。
「サワー」とは?
「サワー」の語源は、英語のサワー[sour]:酸味のある、酸っぱいなどに当たります。
スピリッツを中心としたベースに、柑橘類などの果汁と、
砂糖など甘みのある成分を加えて作るカクテルの一種に、
ソーダを加えた飲み物を日本では「サワー」と呼ばれているようです。
居酒屋などでも、「チューハイ」と呼ぶお店と「サワー」と呼ぶお店があるように、
「チューハイ」と「サワー」はほぼ同じ意味で使用されているのが現状です